13Mar

みなさんこんにちは。
今日はみなさんにとっておきのお知らせです!
私が子育てコーチングを学ぶきっかけとなった
プレシャス・マミー代表谷 亜由美さんの講演会を名古屋で開催いたします!!
東大脳が育つ魔法の言葉
&子育てを楽しみながらママが輝く方法!
タイトルを読んだだけでもワクワクしますね♪
そして!今回は特別ゲストに
「ママそら」代表奥田 絵美さんをお迎えしてトークライブも開催します!
子育てを楽しみたい!
自分の人生も輝かせたい!
そんなママたちを全力で応援するお二人のトークと生き方から
子育てを楽しみながら輝いて生きるヒントをぜひたくさんお持ち帰りいただきたいと思います!
【第1部 谷 亜由美講演会】
東大脳が育つ魔法の言葉があった!
「東大脳は12歳までに育てる!」の著者による12歳までにかけてあげたい東大脳が育つ魔法のことばについての目からウロコの話!
【第2部 特別ゲスト奥田絵美さんと対談】
子育ても仕事も、旦那さまとの関係も充実させたい、というママたちへのメッセージ。
子育てと仕事をどう両立させたらよいのか、家庭の協力をどう得ると良いのか。
仕事復帰したい、起業したいけれど…といった、子育てママが直面するワークライフバランスの悩みを一挙解決しちゃいます!
☆谷 亜由美(たに あゆみ)☆
(株)プレシャス・マミー代表取締役
名古屋市立女子短期大学卒業後、富士通(株)に勤務。
23歳で結婚、26歳で出産、3年間専業主婦の後仕事に復帰。
自宅にて学習塾運営、その後事務バイトをしながらコーチングを学び2004年講師として独立。
2009年一人息子が「塾なし、すべり止めなし」で東京大学理科Ⅱ類1本受験で現役合格したのを機に、子育てのノウハウとコーチングをミックスしたプログラムを確立。
2010年3月株式会社プレシャス・マミーを設立。
「ママであることがキャリアになる日本」を目指す。
著書『東大脳は12歳までに育てる!』かんき出版
『東大脳が育つ魔法の言葉』かんき出版
『中学生のやる気は親しだい!』PHP研究所
☆奥田 絵美(おくだ えみ)☆
(株)ママそら代表
ママの安心感・笑顔・輝きを応援。
ママの輝きから子どもや家庭、社会を元気に!
そして明るい未来へ!
自身が夫の転勤先の東京で孤独な子育てをしていた時、遠く離れたママ友の「空はつながっているよ」の言葉に支えられた。
ソーシャルメディアを通じて空の様に広く深く繋がることを応援する。
facebook フォロワー2.263人 ママそらfacebookページ「いいね!」6.900人
******************************
東大脳が育つ魔法の言葉&子育てを楽しみながらママが輝く方法!
日程:2014年5月17日(土)
時間:10:00~11:45
場所:愛知県産業労働センター ウインクあいち1302
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(JR名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア方面 徒歩5分)
定員:50名
参加費:お一人 3,500円
☆お二人お誘いして下さった方には、同日午後から谷 亜由未と奥田 絵美とのプレミアムなランチタイムをご用意しております。(ご本人様を含み3人でお申し込み下さい。ランチ代はご負担をお願いしています。)
託児はありません。(動き回らないあかちゃんは同席していただいて構いません。)
お問い合わせ先:sunnyday_place@yahoo.co.jp
主催:プレシャス・マミー名古屋講演実行委員会
******************************
お申込みはコチラから
↓↓↓
プロフィール

-
元特別支援学校教員。
プレシャス・マミー認定コーチ。
2 人の男の子のママ。
日本福祉大学を卒業後、特別支援学校に10年勤務。
これまで15年以上、障害のあるお子さんを支援。
のべ1200人以上の子どもと関わり、
障害の中でも特に発達障害のある子どもに関わる。
教員を退職後、初めての育児に悩み、
育児ノイローゼのような状態になる。
その時出会ったコーチングセッションが
人生を変える大きなきっかけとなる。
コーチングを学び子育てを変えたい仲間と
サークルを作り活動開始。
その後自身もコーチの資格を取得し子育てコーチとなる。
専門知識と経験を活かし、
障害のある子どもを持つお母さん専門の
チャイルドジニアスコーチングを作り、
個別相談とコーチングレッスンを提供。
個別相談は300件を超え、
のべ500人以上の 発達障害のお子さんを育てる
お母さんをサポートしている。
浅野美弥Facebook
最近の投稿
発達障がいと子育て2021.01.11ゆっくりでいい。自分のペースで行こう。
発達障がいと子育て2020.11.13大丈夫、仲間がいるよ。
発達障害と不登校2020.08.21
発達障がいと子育て2020.07.04休校明けの今、わが子の大きな負担を減らすためにできることは、、、
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。